「謎解き脱出ゲーム~手品編」攻略ヒント5

攻略ヒント用アイチャッチ謎解きの攻略ヒント
脱出ゲームヒント

手品編~大脱出ボックス STORY5

□いアタマを○くするforスゴ得「謎解き脱出ゲーム」(STORY5)

🐧コメント…「危険な脱出マジックに挑戦して喝采を浴びるはずが、じつは観客が期待しているのは…。というブラックなストーリー。このシリーズの中ではわりと解きやすい問題かも?」

状況:サーカスの大脱出マジックの挑戦者に選ばれた主人公。軽い気持ちでステージに上がったが、過激すぎる出来事に『これ、演出じゃない』と気づき…。はたして無事に脱出できるのか!?

◆第1問:「図形が描かれた4つの箱」

箱に描かれた図形を見て、違う図形が描かれた箱を答えるという問題です。

(🐧ヒント1)それぞれの図形の位置関係や向きをよく見ればわかります。☆に注目するとわかりやすいかも。

1つを選んで、箱の上部に描かれた動物で答えます。

※最初の問題は肩慣らし。じっくり見ればわかるはず。

==================================

◆第2問:「円に書かれた数字」

二重の円に書かれた数字の謎を解き、手錠を外すという問題です。

(🐧ヒント1)漢数字と(算用)数字にどういう関係があるかを考えます。「三=3」「四=5」

(🐧ヒント2)この円にはありませんが、もし、一と二があれば

「一=1」、「二=2」そして、「三=3」。これでピンときませんか?

*この下ギリギリヒント*


漢数字の外側の数字は、漢数字の画数を示しています。

「?」に対応する「六」の画数は?

==================================

◆第3問:「いろなまT=?」

2つの例題をもとに、「?」に入る言葉を考えるという問題です。

(🐧ヒント1)=の右側(ピエロ、ヒノワ)はカタカナ。=の左側は平仮名とアルファベットですね。

Pとピエロ。Pとピ…関係がありそう。

(🐧ヒント2)平仮名とアルファベットが混在していて読めないので、全部をローマ字にしてみると…。

*この下ギリギリヒント*


おれいPの平仮名をローマ字にすると「OREIP」。

これを後ろから読むと「PIERO」。これでピエロになりました。

ということは「いろなまT」は?

サーカスにちなんだ言葉が出てくるはず。

※ローマ字にしてから「逆に」読む。ということに、最初は気がつかず、結構、悩みました。

==================================

◆第4問:「光る文字で書かれた暗号」

図形を一つ選び、暗号を完成させてから「手品師の正体」をつきとめるという問題です。

(🐧ヒント1)4つの図形の中から1つを当てはめるということは、そうする意味があるはず。正しい図形を選ぶと、暗号が完成します。

(🐧ヒント2)「光る文字」に「首をかしげながら」と書いてありますね。縦長の暗号を横にして見てみると…。

※剣をぶっ刺されてる状況で不完全な暗号を解くという展開。

「大事なことなんだから、暗号で書くなよ!」という心の叫び、ごもっともです。 

*この下ギリギリヒント*


真ん中の④をはさんで、白い部分に目をこらすと「V」の字が見えませんか? 同じように白い隙間を読むと、5文字のアルファベットがわかるはず。

こんな恐ろしいことを平気でやってのけることができるのは…。

==================================

◆第5問:「トランプとメモ」

手品師が広げたマス目が書かれたメモと、2枚一組で示されたトランプをヒントに「?」に入る言葉を答えるという問題です。

(🐧ヒント1)トランプは2枚。示された言葉は2文字。ということは…?

(🐧ヒント2)メモに書かれたA(エース)=1、J=11、Q=12、K=13と、考えると…。

(🐧ヒント3)トランプのマークの順番にも注目しましょう。

*この下ギリギリヒント*


メモのマスに合わせて、トランプのカードを「七並べ」のように並べてみます。これに「あいうえお」を当てはめていくと、

「ハートの5、スペードの9」→「お、に」=鬼

となります。

あとは「スペードのJ、ハートの10」を同じように読めば、2文字の言葉がわかるはず。

==================================

カードが示した通りの言葉を入力したのに、恐ろしいことになりました。テレビで「切断マジック」を見て、「ほんとにちょんぎれたらどうするんだろう」と怖くなることがありますが…。あんな巨大な装置で…。

真っ二つにされては困るので、真の正解を出しましょう!

【真の正解のヒント】

(🐧ヒント1)手品師が「あったはずなんですが…」と言っていたカードはなんでしたっけ?

(🐧ヒント2)「あとで入れておかなくては」とも言っていましたよね。

*この下ギリギリヒント*


手品師が「あったはずだ」と言っていたカードは「ジョーカー」。

さらに「入れておかなくては」と言っているので、さきほど導き出した答えの「2文字の言葉」に、入れ(=足し)てみましょう。

ジョーカーってほかにも呼び方がありましたよね。

ジョーカーを最後まで持っていた人が負けというゲームは「○○抜き」

「2文字の答え+ジョーカーの別名」が本当の答えです。

(カタカナ4文字で入力)

こんな悪夢のようなマジックはさっさと終わらせましょう!

🐧 コメント欄 メールアドレスは公開されないので気軽に書いてください